先輩社員の声
EMPLOYEE VOICES
言葉の壁を越えて活躍。
グローバルに通用する技術者へ
2024年入社
製品戦略部 ソリューション開発課


現在の仕事内容について教えてください。
仕事内容はとても幅広いです。デモンストレーションを行う日は、朝から実験室で準備を始めます。分析が終わったらデータを整理して、お客様向けにレポートをまとめます。
そのほかにも、お客様向けのトレーニングや企業イベント・学会での技術プレゼンテーションを行う機会もあります。国内外への出張も多く、年間を通じていろいろな場所で仕事をしています。
特に面白いと感じているのは、毎回異なるサンプルを扱うことです。新しい試料に出会うたびに調べることが増え、勉強の連続ですが、その分やりがいも大きいです。同じ毎日ではないところが、この仕事の魅力だと思います。
来日し、アルバック・ファイに入社されたきっかけや、実際に働いて感じた日本の文化・技術の印象を教えてください。
日本の大学で学んでいたとき、科学や材料に関わる仕事をしたいと思っていました。その中で大学の分析機器施設でアルバック・ファイの装置を初めて見て、「いつか使ってみたい」と思ったのがきっかけです。
もともと日本の技術や大学、研究に良い印象を持っていて、日本に住んでみたいという思いもありました。日本で暮らしてみて、交通機関の正確さや、人々の礼儀正しさなど、生活のしやすさにも感動しました。
装置の技術だけでなく、日本そのものにも魅力を感じているので、ここで働けることをとても嬉しく思っています。
アルバック・ファイで働く魅力・やりがいはなんですか?
最先端の科学装置に関わることができる点です。装置そのものはもちろん、さまざまな試料に対応する必要があり、論文を読んだり、新しい知識を学んだりするのが日常です。技術的な発見や学びが多いのがやりがいにつながっています。
また、デモや説明を通じてお客様に「分かりやすい」と言ってもらえたときは、達成感があります。最近では、社内イベントや学会でプレゼンをする機会もあり、日本語での説明にも少しずつ自信が持てるようになってきました。
印象に残っている仕事やエピソードはありますか?
初めて日本語でのデモンストレーションを行ったときのことがとても印象に残っています。最初はとても緊張しましたが、装置を操作しながらデータを見せて説明することで、だんだんと伝えやすくなっていきました。
また、ユーザーイベントでは日本語で装置のプレゼンをしたとき、「分かりやすかった」と評価をいただいたのは、本当に嬉しかったです。最近では、英語でも日本語でもデモを一人で完結できるようになり、成長を実感しています。

職場の雰囲気や人間関係について教えてください。
アルバック・ファイは長い歴史を持ち、多くのお客様から信頼されている会社です。学会などで研究者の方と話すと、「装置を使ったことがある」「社名を知っている」と言われることが多く、そのたびに誇らしい気持ちになります。
部署の雰囲気もとても良く、先輩方が丁寧に教えてくれるので、表面分析が初めてでも安心して学ぶことができました。
それから、社内食堂のごはんが美味しいのも日々の楽しみです。毎週同じメニューはなく、今日は揚げ物にしよう、今日はもっと健康的なものにしようと、その日の気分で選べるのが嬉しいですね。
海外から日本で働くことを考えている人へのアドバイスはなにかありますか?
一番大切なのは、強い気持ちだと思います。やりたいという意志があれば、言葉の壁や文化の違いも乗り越えられると思います。
また、この仕事はさまざまな分野に関わるため、化学、物理、材料など幅広い知識があると役に立ちます。説明や報告では「分かりやすく伝えること」がとても重要なので、日々のコミュニケーションも大事にしてほしいです。
今後の目標や、挑戦していきたいことを教えてください。
技術面では、SIMS(二次イオン質量分析法)とXPS(X線光電子分光法)装置の知識と操作技術をより深めていきたいと考えています。
あわせて、お客様とのやり取りの中でもっと自然に説明できるよう、日本語での表現力やコミュニケーション力も磨いていきたいです。 また今後は、ヨーロッパやアメリカでの学会にも積極的に参加して、世界中のお客様に技術を伝えられるような技術者を目指したいと思っています。